結婚式に流すプロフィールムービー

27286577_m.jpg

結婚式に流すプロフィールムービーは、新郎新婦の魅力や人柄をゲストに伝える大切なアイテムです。しかし、自分たちの歴史やエピソードをどう映像化するかはなかなか難しいものです。そこで、今回は、プロフィールムービーを作るためのコツや注意点などについてご紹介します。

まず、プロフィールムービーの目的は何でしょうか?
それは、お互いの親族や知人の方へのお相手の人柄の紹介と自分たちの幸せをゲストに分かち合うことです。ですから、プロフィールムービーには、自分たちの出会いや交際の経緯、プロポーズのシーンなど、感動的な瞬間を盛り込むと良いでしょう。また、ゲストにも親しみやすいように、趣味や旅行などの楽しい思い出や、ペットや家族などの大切な存在も登場させると良いでしょう。

27642464_m.jpg

次に、プロフィールムービーの作り方ですが、基本的には二つの方法があります。

一つは、自分たちで撮影した写真や動画を編集ソフトでつなげる方法です。
最近は、比較的簡単に編集できるソフトや無料の音楽や映像のサービスもありますので、利用すると良いでしょう。この方法のメリットは、自分たちの好きなシーンや音楽を自由に選べることです。デメリットは、編集に時間や技術が必要なことです。

もう一つは、プロに依頼する方法です。
この方法のメリットは、高品質で美しい映像ができることです。デメリットは、費用がかかることや、自分たちの意見を反映させるのが難しいことです。最近は、クラウドワーカーなどに依頼する方法もあり、比較的費用は抑えることもできるようになっています。ただ、制作時間は余裕を持つことが大切です。 どちらの方法を選ぶかは、自分たちの予算や希望に合わせて決めましょう。

ただし、どちらの方法でも共通する注意点があります。
まず、プロフィールムービーに使用する写真や動画素材の準備と合わせてそこで伝えたいメッセージを事前に決めておく必要があります。また、プロフィールムービーの長さは、あまり長すぎると、ゲストの飽きや退屈を招く可能性があります。一般的には、5分から10分程度が適切だと言われています。そのプロフィールムービーを流すタイミングも重要です。結婚式の進行に合わせて、食事中や余興前などに流すと良いでしょう。

結婚式に流すプロフィールムービーは、新郎新婦の愛情や感謝を表現する素敵な演出です。egao結婚相談所のブログでは、これからも様々な結婚式に関する情報をお届けします。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。気軽にご相談ください。

さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。
Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA


人を愛するって?

27560271_m.jpg
こんにちは。
最近、海外ドラマにはまっています。
今、見ているのは、「グッドドクター」というドラマです。
このドラマ、原作は2013年に韓国で放送され、その後2017年にアメリカ、2018年に日本でリメイクされたドラマです。以前、韓国版を見たのですが、今はアメリカ版を見ています。
自閉症の新米医師を中心に、親と子や夫婦、恋人、そして医師仲間の人間関係を描いているとても面白いドラマです。海外版を見ていると、人間関係が日本の状況と少し違うなと思うこともあります。特に、仕事柄、夫婦や恋人との関係の違いが気になってしまうことも。

さて、今回は、愛と恋の違いについて考えてみたいと思います。
愛と恋は、よく混同される言葉ですが、実はそれぞれに違う意味や特徴があります。では、具体的にどのように違うのでしょうか。それを説明するために、さまざまな名言を紹介しながら、愛と恋の違いを見ていきましょう。

26415734_m (1).jpg

愛と恋の違い名言①「恋とは自分本位なもの、愛とは相手本位なもの」
これは、美輪明宏さんの言葉です。恋とは、自分の気持ちや欲求を満たすために相手を好きになることです。自分がどれだけ相手に惹かれているか、どれだけ相手に注目しているかが重要です。一方、愛とは、相手の幸せや利益を考えることです。自分がどれだけ相手に尽くしているか、どれだけ相手を支えているかが重要です。恋は自分中心的であるが、愛は他者中心的であるということが言えます。

愛と恋の違い名言②「愛はお互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである」
この名言は、「星の王子様」の作者サン=テグジュペリの言葉です。愛する人と一緒にいるとき、お互いに目を見つめ合ってドキドキすることもありますが、それだけでは愛は成り立ちません。愛とは、お互いに同じ目標や価値観を持ち、同じ方向に進むことです。お互いに協力し合い、励まし合い、成長し合うことです。恋は目先の感情であるが、愛は長期的な関係であるということが言えます。「グッドドクター」主役も、「人は変化するものだ、愛する人も変化する。だけどその時に同じ方向を向いていたい」と言っていました。いい言葉ですね。

愛と恋の違い名言③「完全な愛というものは、もっとも美しい欲求不満だ」
これは、チャップリンの言葉です。完全な愛とは、相手に対して何も求めないことです。相手がどんな人であろうとも、そのまま受け入れて尊重することです。しかし、人間は完全ではありません。どうしても相手に対して欲求や期待を持ってしまいます。そのため、完全な愛は永遠に達成できないものです。しかし、その欲求不満こそが愛の原動力であり、美しさであるということが言えます。

愛と恋の違い名言④「あなたがいないときに愛は研ぎ澄まされ、あなたがいるときに愛は強くなる」この名言は、イギリスの歴史家トーマス・フラーの言葉です。愛する人が近くにいるときは、当たり前のように感じてしまうこともありますが、離れてしまうとその存在の大切さや想いの深さに気づきます。また、再び会えた時には喜びや感謝の気持ちで溢れ、愛がより強くなります。愛とは、距離や時間に左右されないものですが、それらによって磨かれたり増幅されたりすることが言えます。

愛と恋の違い名言⑤「愛は永久不滅なもの」
誰もが知っている画家ゴッホの言葉です。恋は変わりやすいものです。相手の気持ちが変わったり、自分の気持ちが冷めたり、別の人に惹かれたりすることがあります。しかし、愛は変わらないものです。相手がどんな状況にあっても、どんな人になっても、その人を愛し続けることです。愛は一度生まれたら消えることはなく、永遠に続くことが言えます。

愛と恋の違い名言⑥「自分を愛するために人を愛す」
芥川賞作家平野啓一郎氏の言葉です。他者との関係性は自分自身を知るための鏡であり、他者からのフィードバックによって自分自身を理解することができます。また、他者との関係性は、自分自身を受け入れることができるようになるための重要な要素でもあります。そうすることで、自分も愛することができるということです。そして、そのためには、相手の外見的な条件ではなく、一緒にいて自然でいられる、自分らしくいられることが重要です。

以上、愛と恋の違いについて考えてみました。いかがでしょうか。愛と恋は似て非なるものであり、それぞれに良さや難しさがあります。

egao結婚相談所では、お客様に合ったパートナーをご紹介し、愛を感じ、笑顔になるお手伝いをしています。

egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。
さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。
Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

男女が求める性格の良さランキング

26727774_m.jpg
結婚相手に求める条件は人それぞれですが、性格の良さはやはり重要なポイントですよね。

では、男女はどんな性格を好むのでしょうか?
内閣府男女共同参画局が令和3年度に実施した「人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査」によると、結婚相手に求める性格の良さは以下のようになっています。

<男性が女性に求める性格の良さランキング>
1. 性格が明るくて優しい(83.8%)
2. 信頼できる(81.4%)
3. 素直である(75.9%)
4. 自立している(69.5%)
5. 意見を言える(66.0%)

<女性が男性に求める性格の良さランキング>
1. 信頼できる(91.6%)
2. 性格が明るくて優しい(86.8%)
3. 素直である(80.0%)
4. 自立している(79.9%)
5. 意見を言える(77.7%)

この結果からわかることは、男女ともに「信頼できる」「性格が明るくて優しい」「素直である」の3つがトップ3に入っていることです。これらは、結婚生活を円満に送るために必要な基本的な要素と言えますね。
また、「自立している」「意見を言える」も高い割合で選ばれており、これは現代社会で活躍する男女が互いに尊重し合う姿勢を反映していると考えられます。

27163622_m.jpg

一方で、男女間に差が見られたのは、「家庭的である」「気配りができる」「冷静沈着である」などです。これらは、伝統的な性別役割分担や社会的期待に影響されている可能性があります。
しかし、時代や環境によって人々の価値観やニーズは変化します。
例えば、コロナ禍でオンライン婚活が増えたことで、コミュニケーション能力やITスキルなども重視されるようになったという調査結果もあります。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。

egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。

さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。

Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

結婚の決め手って何でしょう?

27231300_m.jpg
一生のパートナーをこの人だと決断する。
結婚とは、人生の大きな決断ですよね。

相手と一緒に幸せになりたいと思っても、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
では、実際に結婚した人たちは、どんなことが決め手となって結婚を決意したのでしょうか。
内閣府が平成27年に行った「結婚・家族形成に関する意識調査」では、結婚した人たちに「結婚の決め手になったこと」を聞いています。その結果、最も多かった回答は「相手からのプレッシャーや妊娠など『結婚の選択を迫られる状況』」で、男性は25.7%、女性は28.9%が選びました。次いで多かった回答は「将来の生活の見通しが立ったことや自分が弱った時に恋人が支えとなってくれたなど『具体的に結婚を考える後押しとなる出来事』」で、男性は24.4%、女性は25.8%が選びました。このように、結婚を決める際には、外的要因や具体的事情が大きく影響していることがわかります。

一方で、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が2014年(ちょっと古いですが・・)に行った「結婚に関するアンケート調査」では、未婚者に「結婚相手に求める条件」を聞いています。その結果、最も多かった回答は「性格」で、男性は87.6%、女性は92.1%が選びました。次いで多かった回答は「価値観」で、男性は66.8%、女性は74.5%が選びました。3位は「優しさ」で、男性は63.5%、女性は72.9%が選びました。このように、未婚者は結婚相手に対して内面的な条件を重視していることがわかります。

また、「Domani」のウェブサイトでは、「この人と結婚したい」と思った理由とエピソードを募集しています。その中から抜粋すると、「一緒にいて楽しい・ラク」という理由や、「自分の為に何かをしてくれたのを感じたとき」というエピソードが多く見られます。これらの理由やエピソードは、「一緒にいて楽しい・ラク」「自分のことを大切にしてくれる」「性格」という条件とも一致しています。

以上の調査やエピソードから、結婚の決め手は人それぞれだと言えますが、一般的には以下のようなことが挙げられると考えられます。

- 結婚を迫られる状況や具体的事情がある場合
- 相手の内面的な条件(性格・価値観・優しさなど)に惹かれる場合
- 一緒にいて楽しい・ラクと感じる場合
- 自分の為に何かをしてくれたのを感じる場合

結婚は、相手との相性やタイミングも重要ですが、自分の気持ちや意思も大切です。結婚したいと思う相手に出会ったら、積極的にアプローチしてみましょう。

27170360_m.jpg

最適な結婚相手を見つけるためには、まず自分自身を知ることが必要です。

自分の性格や価値観、趣味や好み、結婚に対する考え方や目標などを明確にしておくことで、相性の良い相手を探しやすくなります。また、自分の魅力や弱点、改善すべき点なども客観的に把握しておくことで、相手に対しても素直に接することができます。

次に、結婚相手に求める条件を考えることが必要です。
結婚は一生のことですから、相手に対しては厳しい基準を持っても良いと思います。しかし、あまりにも理想が高すぎると、現実の人間には合致しない(!)可能性が高くなります。

そこで、結婚相手に求める条件を「絶対条件」「希望条件」に分けてみましょう。
「絶対条件」は、自分の価値観やライフスタイルと合わなければ結婚できないと思うような条件です。例えば、「喫煙者は無理」「子供が欲しい」「同じ宗教であること」などが挙げられます。

「希望条件」は、あれば嬉しいけれど、なくても我慢できるような条件です。例えば、「年収が高い」「容姿が整っている」「趣味が合う」などが挙げられます。

このように、結婚相手に求める条件を明確にすることで、自分の理想と現実のバランスを取ることができます。

最後に、積極的に出会いの場を探すことが必要です。
最適な結婚相手は、自分から動かなければ見つかりません。出会いの場は様々ありますが、一つの方法として、結婚相談所を利用することがおすすめです。結婚相談所では、あなたのプロフィールや希望条件に合った相手を紹介してくれます。また、デートのセッティングやアドバイスもしてくれます。結婚相談所は、真剣に結婚を考えている人たちが集まる場所ですから、出会いの質も高いと言えます。

以上のように、最適な結婚相手を見つけるためには、
自分自身を知ること、
結婚相手に求める条件を考えること、
積極的に出会いの場を探すことが必要です。

これらのことを意識して行動すれば、あなたにぴったりの相手に出会える可能性が高まります。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。

egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。

さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか?
Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

結婚相談所とマッチングアプリの違いって?

26415734_m (1).jpg

結婚相談所とマッチングアプリ
婚活マッチングサービス市場は、コロナ禍の影響の下、リアルの場での出会いの減少を受け、恋活・婚活需要全体が拡大しました。近年、増えているマッチングアプリとの違いに関して、よく理解した上で、ご利用されることをお薦めします。

egao結婚相談所は、日本最大級の会員数8万4000名を超えるIBJに加盟している結婚相談所です。結婚相談所は、専門のカウンセラーが貴方とお話をし、婚活のアドバイスをしたり、希望や条件に合った相手を紹介したり、ご自身の気に入ったお相手との調整を間で行うサービスです。真剣に結婚を考えている人同士を結びつけることや、安心して利用できることがメリットです。
一方、マッチングアプリは、インターネット上で自分のプロフィールを登録し、好みの条件に合う相手を探すことができるサービスです。最近、ご相談に来られる方の中には、これまではマッチングアプリに登録して婚活をされていた方もいらっしゃいます。安価に、多くの人と出会う機会が増えることや、気軽に利用できることがメリットです。実際に、40代・50代などの中高年層にも幅広く普及が進み、政府統計によると、SNSやマッチングアプリを利用して知り合った夫婦が結婚の13.6%を占めると言われています。

26416809_m.jpg
しかし、マッチングアプリには以下のようなデメリットもあります。
-相手のプロフィールが本当かどうか確かめることが難しいこと。虚偽や詐欺の被害に遭う可能性があります。実際に危険な事件がいくつも起きています。
-相手の真剣度や結婚観が分からないこと。恋愛や結婚を目的としない人も多く利用しています。
-自分で相手を探さなければならないこと。時間や労力がかかりますし、自分に合った相手を見つけるのは難しいかもしれません。
-比較的新しい業界であり、アプリの運営会社がM&Aなどで統廃合が行われやすい。など。

つまり、マッチングアプリは、安価に利用でき、素敵な出会いもありますが、危険も伴います。
近年は、その手口も巧妙になってきています。
安全に利用するためには、自分の判断力や注意力を高めることが必要です。
その主な対策としては、
-相手のプロフィールやメッセージから不審な点や矛盾点を見つける。
- 相手のSNSやネット上の情報を調べる。
- 会う前にビデオ通話や電話で相手の顔や声を確認する。
- 初めて会うときは人目のある場所や昼間にする。
- 友人や家族に会う場所や時間、相手の情報などを伝える。などがあげられます。
しかし、悪意のある相手の場合、その手法は巧妙化してきています。

結婚のお相手は、末永く人生を共に歩むパートナーです。信頼できるサービスを利用して安心して、婚活をしてくださいね。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。

egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。
さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

正義感が強い人の婚活

1618224_m.jpg
あなたは、自分は正義感が強いと思ったことありませんか?
正義感が強い人は、ルールやマナーを守ったり、リーダーシップがあったり、自分の信念を貫き、困っている人や弱者を助ける優しい心の持ち主です。
そんな人と結婚したら幸せになれそうですよね。
でも反面、正義感が強すぎると、日常生活でも良かれと思って注意したことでトラブルになったりすることもあります。
今回は、正義感が強い人の婚活での成功の秘訣についてお話しします。

相手の価値観を尊重する

正義感が強い人は、自分の価値観が正しいと思っています。そのため、相手の価値観が自分と違うと、納得できなかったり、批判したりすることがあります。しかし、相手にとっては自分の価値観が大切なものです。相手の価値観を否定されると、不快に感じたり、信頼できなくなったりすることがあります。婚活では、相手の価値観を尊重することが大切です。自分と違うからといって否定せずに、理解しようと努めましょう。

自分の意見を押し付けない
正義感が強い人は、自分の意見をハッキリ言います。それは悪いことではありませんが、自分の意見を押し付けたり、相手に同意させようとしたりすることは避けましょう。相手も自分の意見を持っていますし、自分の意見を押し付けられると反発したり、嫌われたりすることがあります。婚活では、自分の意見を伝えるだけでなく、相手の意見も聞くことが大切です。相手の意見に対しては、批判せずに受け入れる姿勢を見せましょう。

柔軟性を持つ
正義感が強い人は、物事を論理的に考えます。それは良いことですが、柔軟性に欠けることがあります。例えば、デートプランや結婚式の準備などで、自分の考えた通りに進めたいと思ったり、相手に合わせたり変更したりすることが苦手だったりすることがあります。しかし、婚活では、相手の希望や状況に応じて柔軟に対応することが必要です。自分だけでなく相手も楽しめるように工夫したり、予期せぬ事態にも臨機応変に対処したりしましょう。

まとめ
正義感が強い人は素敵な人ですが、婚活では注意点もあります。相手の価値観を尊重すること、自分の意見を押し付けないこと、柔軟性を持つことを心がけましょう。そうすれば、素敵なパートナーに出会える可能性が高まります。

もともと結婚は、育った環境も違う2人が一緒に家庭を作り上げていくものです。
パートナーを尊重する気持ちを忘れずに^^。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。

egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。

さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。
Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

婚活をするための重要な要素⁉自己紹介文

4274359_m.jpg

自分を知るって、難しい~

相談所に入会された方の最初のステップは、自己紹介欄に乗せる文章の作成です。ご自身のプロフィール写真とともに、この文章はとても大切なものになります。
もちろん、egao結婚相談所では、この文章を作成する際にもサポートさせていただきます。でも、この文章の良しあしは、ご自身がどれだけ自分の事を理解しているか?、ご自身の性格や好みをどれだけ自分で理解しているか?自分のセールスポイントはどんなところか?などによって、大きく左右されます。
ここがブレると自己紹介を読まれた方にとってもお相手がどんな方なのか、会ってみたいかどうかがはっきりできなくなります。
でも、自分を知るって、本当に難しいですよね。

最近、韓国好きな方から聞いた性格判断「MBTI」診断テスト。16parsonalitiesとも呼ばれるようです。韓国などではとても流行っていて、貴方は何型と聞かれることもあるようです。

26416814_m.jpg

このMBTIという診断法は、アメリカ出身のマイヤーズ氏とブリッグス氏の親子の名前の頭文字MBとType Indicator(タイプ指標)という言葉の略だそうです。

この診断法では、16の分類に分かれます。
16のタイプは、人の行動が4つに分かれ、さらにそれぞれ2つのタイプに細分化されます。
●興味関心の方向:外向型(E)―内向型(I)
●モノの見方:感覚型(S)―直感型(I)
●判断の仕方:思考型(T)―感情型(F)
●外界への接し方:判断型(J)ー知覚型(P)

などの掛け合わせで、16通りに分かれます。
この診断法による性格診断の結果は、今後の課題を整理し、個人の成長や人と人との違いを理解し、周囲の人との人間関係作りにも役立てることができるとされています。

自分を知るきっかけとして利用してみるのも面白いかも。
ちなみに、ウェブにはこのタイプで相性を診断しているものもありますが、もともとの理論には相性判断はないようです。

注)あくまでも一つの指標です。
学術的には、信頼性や客観性、科学的根拠に欠けるという評価もあるので、そのまま鵜呑みにしないでくださいね~。

egao結婚相談所では、無料相談時、プロフィール作成時、その後の懇談の際などに、カウンセラーがあなたの良さや弱いところを見て、親身に婚活をサポートします。
egao結婚相談所のカウンセラーは、接客のプロとして多くの方との接してきたキャリアを持っています。

さあ、あなたも無料相談から、婚活をスタートさせてみませんか。
Line ID:1122.egaoを登録、気軽に予約できます。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

素敵な結婚前撮り写真のために

88485.jpg
最近、結婚されるほとんどの方がされる前撮り写真。
結婚式当日よりもゆっくりと自分たちの好きな場所や衣装で撮影できるのが魅力です。
素敵な結婚前撮り写真を撮るためのポイントは、以下のようにまとめられます。

前撮りの時期は?:前撮り写真を結婚式当日に使いたい場合は、写真の納期を逆算して撮影日を決めましょう。結婚式の2~3ヶ月前には撮影を済ませておくのがおすすめです。季節や天候によっても撮影時期を変えることができますが、写真の納期や予約状況などを考慮して早めに計画を立てましょう。撮影日を平日にすることで、費用を抑えたり、人が少なくなったりするメリットもあります。

前撮りの場所:結婚式場やスタジオ、ロケーションなど様々な場所で前撮りができます。自分たちのイメージに合った場所を選びましょう。屋外ロケーションの場合は、雨天時の対応や持ち込み料などを事前に確認しておくと安心です。きれいなビーチや環水公園などでも撮影がよくされています。ビーチの場合は、衣装や靴が濡れることもあるので、それを想定して準備するとよいでしょう。

前撮りの衣装:和装や洋装、カジュアルな服装など自由に選べるのが前撮りの楽しみです。結婚式のテーマカラーや雰囲気に合わせることもできますし、普段着られないような華やかな衣装を楽しむこともできます。衣装は試着できるかどうかやレンタル料金などを確認しておきましょう。

88487.jpg

前撮りのヘアメイク:前撮りのヘアメイクは、自分でやるかスタジオにお任せするか選べます。自分でやる場合は、写真映えするように濃いめのメイクを心がけましょう。お任せする場合は、事前にイメージ画像を見せて希望を伝えましょう。まつエクやネイルなども前撮りに合わせてしておくと◎です。

小物:前撮り写真には、小物を使ってオリジナリティを出すことができます。好きな言葉のお習字や、ドライフラワーのブーケなどがトレンドです。自分たちで用意して持ち込むこともできますが、撮影場所や衣装に合わせて選ぶことがポイントです。

前撮りのカメラマン:前撮りのカメラマンは、スタジオのHPやSNSなどで作品をチェックして自分たちの好みに合う人を選びましょう。カメラマンを指名できる場合もあります。打ち合わせのときに、撮りたい雰囲気やポーズ、苦手なポーズなどを伝えておくとスムーズです。

前撮りの活用方法:前撮り写真は、結婚式当日の会場装飾や演出に使ったり、ペーパーアイテムやプチギフトにしたりすることもできますよ。

婚活で出会った方と素敵な前撮り写真。
そこで、またドラマが生まれそうです。

egao結婚相談所は、積極的な婚活をサポートします。
まずは、無料相談から。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA


相談所に入られた方の成婚者像

25640040_m.jpg
IBJ成婚白書から
結婚相談所に入っただけで、成婚に至るわけではありません。
成婚までに至るためには、活動が必要です。

先日、egao結婚相談所が加盟しているIBJの成婚白書が発表されました。その中から、相談所に入られて、成婚までむすびついた方の状況を少しご紹介します。

相談所での活動日数は?
男性では180日から209日、女性は150日から179日がもっとも多くなっています。
半年程度の活動で成婚に結びついていることになります。

成婚者のお見合い回数は?
男性、女性とも6~10回がもっとも多くなっています。
半年の期間ということを考えると月に1~1.5回はお見合いされていたということになります。

交際日数は?
交際日数は、男女とも90日から119日が最も多くなっています。
3か月から4か月ということになります。
MIMIYAKO85_tewonigiriauhutari20140725_TP_V.jpg
これらの情報から、相談所に入会されて、最初の3か月間にできるだけ多くのお見合い申し込みをし、6~10回程度のお見合いをし、その後の3か月の交際を経て、成婚ということになります。

ただし、年齢や居住地によっても変わります。
年齢層が上がるほど、相談所への加入期間は長い傾向に。
お見合い回数は40代が最も多い傾向に。

結婚相談所への加入は、年齢が若いほど短期間での成婚に結びつきます。そして、加入したら、積極的にお見合いの申し込みやお見合いをすることが大切。

egao結婚相談所は、積極的な婚活をサポートします。
まずは、無料相談から。

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA

世界中で結婚式を挙げるカップルを応援!

25155005_m.jpg
近年は、youtubeやtiktokなどSNSを使い、ご自分たちで考えたプロポーズや結婚式の映像をアップロードされている方が多くいらっしゃいますね。
中には、感動を呼ぶ映像もあり、じ~んと心に響きます。

先日、数年ぶりに連絡を取った知り合いのお嬢様が、昨年末から1年をかけて世界中をまわり、結婚式を挙げるという旅をSNSにアップロードされているとのこと。500万円で1回の結婚式を挙げるより、10万円で50回の愛を誓うというコンセプトだそうです。

お二人は、超一流の企業を退職しての挑戦。
話を聞いた時は、ご両親も心配されていたそうですが、今は応援していらっしゃるとのこと。
もちろん、egao結婚相談所はお二人を応援したいと思います!
そのサイトURLは、https://www.instagram.com/yupi_gori/
(*instagramにログインしてご覧ください。)

現地の人たちに協力してもらい、その国の伝統的な結婚式を一緒に祝ってもらうために、お二人は楽しみながら、そして時には大変なご苦労もされているのが伝わります。でも、それだけに、この世界一周の結婚式の旅は、お二人にとって、貴重な人生の宝物になり、お互いが大切なパートナーになっていくことでしょう。

お相手選びで大切な事~

11ellyri529H_TP_V.jpg

こうしたカップルを見ていると、
今現在の仕事や収入でお相手を選ぶ安定を求めることも重要ですが、それよりも2人で作り上げるこれからの結婚生活を一緒に歩めるかどうかの価値観の方が大切だということがわかります。

人生はもともと旅のようなもの。

結婚のお相手は、その旅を何十年も一緒に歩むパートナーです。

婚活は、そのパートナーを見つける活動です。

あなたも素敵な人生のパートナー探しを始めませんか?

egao結婚相談所は、そんな婚活のサポートを応援します。
まずは、egao結婚相談所の無料相談から。
egao結婚相談所のLINE ID:1122.egaoからどうぞ。

ただいま、お得な春のキャンペーンも実施中です!
さあ、あなたもegao結婚相談所の無料相談からはじめませんか?

egao結婚相談所の加盟する日本結婚相談所(IBJ)を知りたい方は、こちら→https://youtu.be/bDIiQ5LVImA